山本クリニック

お気軽にお問い合わせください

TEL.076-246-1661

VACCINE

インフルエンザと”かぜ”(普通感冒)のちがい

インフルエンザと”かぜ”とは、原因となるウイルスの種類が異なり、通常の”かぜ”とはのどや鼻に症状が現れるのに対し、インフルエンザは急に38~40度の高熱がでるのが特徴です。
さらに、倦怠感、筋肉痛、関節痛などの全身症状も多く、これらの激しい症状は通常5日間ほど続きます。
また、気管支炎や肺炎を併発しやすく、重症化すると脳炎や心不全を起こすこともあり、体力のない高齢者や乳幼児などは命にかかわることもあります。

働いていて休めない方

インフルエンザは普通の風邪と違って怖い感染症。忙しくて休めない社会人の方には、予防と早めの治療が大切です。周囲にうつさないための配慮も忘れないで下さい。

日常生活でできる予防方法

日常生活ではまず、体調を整えて抵抗力をつけ、ウイルスに接触しないことが大切です。また、インフルエンザウイルスは湿度に弱いので、室内を加湿器などを使って適度な湿度に保つことは有効な予防方法です。

インフルエンザ流行シーズン前にワクチン接種を早めにすませること

1.栄養と休養を十分取る
体力をつけ、抵抗力を高めることで感染しにくくなります。
2.人ごみを避ける
病原体であるウイルスを寄せ付けないようにしましょう。
3.適度な温度湿度を保つ
ウイルスは低温、低湿を好み、乾燥しているとウイルスが長時間空気中を漂っています。加湿器などで室内の適度な温度を保ちましょう。
4.外出後の手荒いとうがいの励行
手洗いは接触による感染を、うがいはのどの乾燥を防ぎます。
5.マスクを着用する
ハイリスク群などどうしても予防が必要な方はマスクを着用しましょう。罹患した人では。咳やくしゃみの飛沫から他人に感染するのを防ぐ効果もあります。『人に対して』という意味で『エチケットマスク』などといわれることもあります。

インフルエンザが引き起こす合併症

日常生活ではまず、体調を整えて抵抗力をつけ、ウイルスに接触しないことが大切です。また、インフルエンザウイルスは湿度に弱いので、室内を加湿器などを使って適度な湿度に保つことは有効な予防方法です。

インフルエンザ脳症
小児のインフルエンザ脳症が重大な問題で、流行により異なりますが毎年100~500人が発症し、その10~30%が死亡。
ほぼ同数が後遺症を起こすと推測されています。短期間の内に全身症状が悪化し、死に至ることがあります。
その他の合併症
肺炎・気管支炎・中耳炎・肝障害・腎不全・熱性ケイレン・脳症・ライ症候群・ギランバレー症候群・心筋炎

飛沫感染

くしゃみや咳に含まれるウイルスがそのまま、あるいは空気中に浮遊しているうちに他の人の呼吸器に吸い込まれる。

インフルエンザにかかったら

・まず医者にかかり、インフルエンザの診断してもらう。
・マスクを着用して周囲の人々の感染を防ぐ心遣いが大切である。
・全身症状の悪化、合併症防ぐためインフルエンザ特効薬を服用する。

タミフル等、特効薬もあるが最近服用後に異常行動等、精神症状を害する恐れがあるとのことで緊急安全情報が出されています。
最も大切なのは、インフルエンザにかからないことです。最も安全で確実な予防は流行前にインフルエンザワクチン接種を受けることです。

ハイリスク群とは…

インフルエンザ流行シーズン前にワクチン接種を早めにすませること

インフルエンザに感染すると、重症化や合併症を引き起こす可能性の高いグループのことで下記の方があてはまります。

・65歳以上の高齢者、
・妊娠28週間以降の妊婦、
・慢性肺疾患(肺気腫、気官支喘息、肺線維症、肺結核など)、
・心疾患(僧帽弁膜症・鬱血性心不全など)、
・腎疾患(慢性腎不全・血液透析患者・腎移植患者など)、
・代謝異常(糖尿病・アジソン病など)、
・免疫不全状態の患者

ハイリスク群に当てはまる人は、日ごろから予防を心がけるだけでなく、重症化を防ぐためにも医師と相談のうえワクチンを接種することが望ましいと考えられます。(ハイリスク群に限り、予防として承認された抗インフルエンザ薬があります。)
またハイリスク群の方本人だけでなく、ご家族や周囲の方もワクチン接種を含む予防とインフルエンザにかかったら早めの処置をすることが大切です。

インフルエンザ脳症

最近、日本では小児のインフルエンザ脳症が深刻な問題になっています。流行によって異なりますが、幼児を中心として、毎年約100~500人の発症、その10~30%が死亡、そしてほぼ同数の後遺症患者が出ていると推測されています。原因は不明ですが、インフルエンザウイルスの感染が発症の引き金となり、突然の高熱に始まって、1~2日以内に昏睡などのさまざまな程度の意識障害をおこし、短期間の内に全身状態が悪化し、死に至ることがあります。

Q&A

Q: インフルエンザウィルスが体の中に潜伏中でまだ症状が出ていない時でも、人にうつるのか?
A: インフルエンザは、患者のくしゃみや咳、痰などに含まれるウィルスを、他の人が呼吸器(鼻やのどなど)から吸い込んでしまうことによって、感染します。ですから、くしゃみや咳などの症状が出る前の潜伏期でしたら、人にうつることはありません。
Q: A型とB型のインフルエンザに、同時にかかることはあるか?
A: 可能性はあります。迅速診断キットで診断したところ、A型とB型が同時にみられたという報告もあります。同じA型でも、ソ連型にかかったあと香港型にかかったりすることもあります。
Q: インフルエンザにかかった後、まわりの人にうつらなくなるのは、いつ頃からか?
A: 個人差がありますが、インフルエンザウィルスにかかって症状が現れてから2~7日間は、ウィルスを体の外に出すと言われています。この間はまわりの人にうつる可能性があります。 また、熱が高いほどウィルスをたくさん出すと考えられているので、熱が出ている間はまわりの人にうつさないよう、注意が必要です。小児の方が高齢者よりウィルスを大量に出します。
Q: 妊娠中にインフルエンザにかかったら、赤ちゃんに影響があるのか?
A: 妊娠3ヶ月間に母親がインフルエンザにかかると、将来子供が綜合失調症(精神病の一つ)になるリスクが7倍になるという研究結果があります。妊娠中期以降にかかった場合は、このリスクが高くなることはないようです。くわしくは主治医にご確認ください。
Q: インフルエンザにかかったが、いつ頃から学校へ行ってもいいのか?
A: 学校保健法では、「解熱した後2日を経過するまで」は登校を控えるようにと定められているので、熱が下がって2日たってから登校するのが目安です。ただし、「症状により学校医その他の医師において伝染のおそれがないと認めたときは、この限りではない」となっているので、医師に相談して、登校日を決めるといいでしょう。